タレントマネジメント

タレントマネジメントの人材像を策定するヒント(DX人材)~ビジネスアーキテクト~

DX分野は現在進行形で成長をしており、時代の波に乗り遅れないためにも、企業全体で行動を起こす必要があります。しかし目標が定まらないまま行動を行い、従業員を振り回さないためにも、タレントマネジメントを活用し会社の現状を把握し、必要に応じてDX人材を育てることができます。

では、具体的にどのようなDX人材を育てる必要があるのでしょうか。
今回はDX人材の中でも「ビジネスアーキテクト」についてご紹介していきます。

DX人材・ビジネスアーキテクトが期待される役割~タレントマネジメントを活用して状況を把握しよう

「ビジネスアーキテクト」という単語は耳にしたことがあるけど、どんな人材?と聞かれると答えに困るという方が多くいらっしゃいます。

DX推進スキル標準ではDXを促進する主な人材として5つの人材類型を定義しています。
その中で、ビジネスアーキテクトは次のように定義されています。

DXの取組みにおいて、ビジネスや業務の変革を通じて実現したいこと(=目的)を設定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現する人材

(出所:『デジタルスキル標準ver.1.0』(経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構)

簡単に言うとDXの取組みの中で新たな事業目的を設定し、その実現に責任をもつ人材がビジネスアーキテクトです。

DXを促進する人材を考えたときに、データやデジタル技術に関する専門知識やスキルを持った人材が一番重要と思われがちですが、データやデジタル技術を活用するだけでなく、ビジネスそのものの変革の実現をリードする人材が必要であると考え、本類型が定義されました。

非常に似ていて関連のある言葉として「ビジネスアーキテクチャ」が挙げられます。
ビジネスアーキテクチャとは「事業構造」という訳になりますが、ビジネスを行っていく上で必要となる要素やそれぞれの関係を見える化し、手順や考え方をまとめたフレームワークであり、このビジネスアーキテクチャの設計や管理を行う専門職がビジネスアーキテクトです。

先日とある企業の社長とお話しした際にもビジネスアーキテクトについての話題が上がりました。
「うちの会社も業務の中でデジタル化の部分が増えたけれど僕も含め従業員で知識がある人が少なくて……。そこで新しい人材の採用を考えていたところビジネスアーキテクトが挙がったのです。ただ、採用後どのようなことをしてくれるのか、具体的なところがわからないとどうしても行動にうつせなくて……。」

ここでビジネスアーキテクトに具体的に期待される役割や求められるアクションを2つご紹介します。

  1. デジタルを活用したビジネスを設計し、一貫した取組みの推進を通じて、設計したビジネスの実現に責任を持つ

DXの取組みにおいては、具体的に何を実現したいのか取組みの目的やビジョンを設定し、それを実現するためのプロセスでは一貫性を持って推進することが重要です。具体的にはビジネスモデルやビジネスプロセスの設計、技術・ツールの選定、仮説検証の実施、導入後の効果検証の実施などがあげられます。ビジネスアーキテクトには、これらのプロセスを一貫して推進し、当初設定した目的の実現に責任を持つことが求められるのです。

また、ビジネスアーキテクトが設計する対象として、ビジネスモデルやビジネスプロセスが主となる一方、データ構成の定義や技術や手法・ツールの動向調査をはじめとしたそれ以外の幅広い技術面での設計においても、必要に応じて技術面での専門スキル・知識を持つ人材と協働することが求められます。

  1. 関係者をコーディネートし、関係者間の協働関係の構築をリードする

DXの取組みにおいては、全ての関係者が自らの専門領域においてリーダーシップを発揮することが重要になります。ビジネスアーキテクトには、取組みの目的を実現するために関係者をコーディネートし、関係者間の協働関係の構築をリードすることが求められるのです。

また、関係者のコーディネートにおいては、必要なリソースの確保、チームの組成、適材適所を意識した偏りのないタスクの割り振りや関係者間の合意形成の促進等が求められます。

しかし、現状の会社の状況を把握できていないと、適切な人材配置や目的の設定が出来ないといった問題が出てきます。
そこで活用したいのがタレントマネジメントです。

タレントマネジメントで従業員の基礎情報やスキル、会社の最終目標、それぞれの部署の業務情報など様々な情報を見える化することにより、今後どのようなDX人材を補わなくてはいけないのか、社内にリソースがない場合は社外で補うためにどのような方法がとれるかなど、企業にとってより良い選択肢を選ぶことが出来るようになるのです。

DX人材・ビジネスアーキテクトのロールとは?~タレントマネジメントから読み解く適材適所

次にビジネスアーキテクトのロールを見てみましょう。
「ロールって何ですか?」と疑問を持たれた方もいるでしょう。

ロールは「ビジネスアーキテクト」などの類型を、業務の違いによって区分したものになります。企業のDXを進めていくうえで、ここに示すロールの担い方はそれぞれである。企業規模や取組みテーマの規模などによって、1つのロールを複数人で担うこともあれば、1人が複数のロールを担うことも想定されます。

ビジネスアーキテクトには、DXの取組みの目的設定の段階から導入、そして導入後の効果検証までを一貫して推進し、目的の実現に責任を持つことが求められます。そのため、DXの取組みを進めていくうえでの構想担当などのプロセスではなく、取組みのテーマである「新規事業開発」「既存事業の高度化」「社内業務の高度化・効率化」の3つからそれぞれのロールに分解されています。

ではそれぞれの項目の内容も確認してみましょう。

ビジネスアーキテクト(新規事業開発)

ビジネスアーキテクトは新たな製品やサービスの目的を定義し、目的を実現するためのビジネスモデルやビジネスプロセスの設計を行うためにも、「ビジネス変革」や「データ活用」関連のスキルにおいて、知識だけでなく高い実践力が求められます。

またデータ構成の定義や技術や手法・ツールの動向調査などをはじめとしたビジネスモデルやビジネスプロセス以外の幅広い技術面での設計を行うためにも「テクノロジー」や「セキュリティ」関連のスキルについても、関係者をコーディネートするために一定の知識をもっていることが求められるのです。

ビジネスアーキテクト(既存事業の高度化)

「ビジネスアーキテクト(新規事業開発)」と同様に、 「ビジネス変革」や「データ活用」関連のスキルにおいて、知識とともに高い実践力が求められるほか、「テクノロジー」や「セキュリティ」関連のスキルについても、関係者をコーディネートするために一定の知識が要求されます。

また、何もないところからビジネスの変革を通じて新たに実現したいことを定義する新規事業開発とすでにある製品・サービスの要件との整合性担保や、ステークホルダーとの調整を行いながらスケールさせなければならない既存事業の高度化は、スキルを実践する場面・発揮する場面がどちらも異なり、それぞれ異なる難しさがあると考えられていますが、必要なスキル自体に差はないと考えられます。そのため、既存事業の開発は新規事業開発と同様のスキルがもとめられます。

ビジネスアーキテクト(社内業務の高度化・効率化)

適材適所を意識した偏りのないタスクの割り振りなど関係者のコーディネートを行う際に、取組みテーマの範囲が社内業務になります。そのため、ビジネス変革やデータ・AIの戦略的活用において、新規事業開発や既存事業の高度化ほどの高い実践力は求められることはありません。ただし、ステークホルダーの多い「変革マネジメント」については高い実践力が必要となります。

「でもDX人材を育成する際に、既存の従業員をどうやって配置していくかすごく悩むんですよね。今まで経験のない人に急に研修に行ってもらって成長することが出来るのでしょうか?」

今までデジタルとは無縁だったような部署が多かった企業の関係者とお話をするとたいてい似たような質問をされることがあります。確かに急に今まで携わったことない分野の研修が始まり、業務も並行して行わないといけなくなった場合、どちらも手一杯となってしまい最悪離職をしてしまうといった状況にならないとも言えません。

ではそのような最悪な状況を防ぐにはどうしたらよいのでしょうか。

そんな時はタレントマネジメントを活用し、従業員の今までの経験やこれからどのようなスキルアップを望んでいるのかを把握する必要があります。そうすることにより、適材適所の人材配置を行うことが出来、従業員のモチベーション向上にもつなげることが出来ます。

また現在の業務の進捗状況なども併せて把握することにより、現在研修を受けることが可能なのかなど、従業員それぞれに合わせたDX人材育成を進めることが出来るのです。

従業員のモチベーションが向上することにより、会社全体が目指している目標に向けて一丸となって邁進できるようになり、会社全体の意識を高めることにもつながります。

DX人材・ビジネスアーキテクトが担う責任・主な業務・スキル~タレントマネジメントを活用し、目標を明確にしよう~

ここまででビジネスアーキテクトが企業のDX化、DX人材の育成をする上で重要な役割であることは何となくお分かりいただけているかと思います。

今後人材育成を行う際に、どのようなスキルが必要なのかなど、もう少しビジネスアーキテクトについて詳しく知りたいという方のために、「新規事業開発」「既存事業の高度化」「社内業務の高度化・効率化」の3つのロール別に担う責任・主な業務・スキルをいくつかご紹介します。

ビジネスアーキテクト(新規事業開発)

この項目は新しい事業、製品・サービスの目的を見出し、新しく定義した目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現することがDXの推進において担う責任になります。

主な業務の例としてユーザーのニーズや技術動向等を踏まえた新たな事業、製品・サービスの目的を定義し、目的を実現するためのビジネスモデルやビジネスプロセスの設計、活用する技術や手法・ツールの選定を行います。

必要なスキルをいくつか挙げるとビジネス戦略策定や実行、プロダクトマネジメントやビジネス調査などニーズを把握するために必要な要素が主となります。

ビジネスアーキテクト(既存事業の高度化)

この項目は既存の事業、製品・サービスの目的を見直し、再定義した目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現することがDXの推進において担う責任になります。

主な業務の例として既存の製品・サービスの実現可能性や活用するソリューションの有効性を検証のうえ、既存の事業計画を見直し、ソリューションの要件の詳細化から実現に責任を持って取り組みます。

必要なスキルをいくつか挙げると新規事業開発と同様ビジネス戦略策定や実行、プロダクトマネジメントやビジネス調査など既存事業がニーズを満たしているのか把握するために必要な要素が主となります。

ビジネスアーキテクト(社内業務の高度化・効率化)

この項目は社内業務の課題解決の目的を定義し、その目的の実現方法を策定したうえで、関係者をコーディネートし関係者間の協働関係の構築をリードしながら、目的実現に向けたプロセスの一貫した推進を通じて、目的を実現することがDXの推進において担う責任になります。

主な業務の例として社内業務の課題と課題解決の目的を定義し、データやデジタル技術を活用した新たな業務プロセスの設計やプロセスを実行するための技術や手法・ツールの選定を行います。

必要なスキルをいくつか挙げると変革マネジメントやプロジェクトマネジメントなどこれから社内業務をいかに良くするかを把握するために必要な要素が主となります。

ここで求められることは正確に目的や課題を把握することです。新規事業、既存事業、社内業務でも今後どのような目標を達成するために取り組まなくてはいけないのかが正しく把握できていないと、全く違った結果が出て、目標が未達に終わってしまう場合もあります。

そのようなことを防ぐためにも、タレントマネジメントを活用し、今一度企業全体の目標は何なのか、ロールそれぞれの目標はなんなのか、それを達成するためには部署や従業員はどのような目標を達成しなければいけないのかなど目標の見える化を行い、徐々に細分化を行う必要があるのです。

まとめ

いかがでしたか?

さまざまな業務のDX化が進み、DX人材の需要が増える中、まだどのような人材が必要なのか知識が追い付いていないという現場も数多く見られます。

今回はDX推進スキル標準の中でDXを促進する主な人材として5つの人材類型のうちの1つであるビジネスアーキテクトについてご紹介しました。
ビジネスアーキテクトには大きく分けて「新規事業開発」「既存事業の高度化」「社内業務の高度化・効率化」の3つのロールがあり、それぞれの担う責任や主な業務・必要なスキルもいくつか挙げています。

しかし企業が掲げた目標を達成するためには、どのようなことをしなくてはいけないのか、どのようなDX人材を育てなければいけないのかと考えたときに、タレントマネジメントを活用し従業員の基本情報やなりたいビジョン、業務の進行状況や過去の実績の把握など様々な情報を見える化し活用することによって、より正確な判断を行うことが出来ます。

DX化により日々目まぐるしく変化する情報社会の中で企業を成長させるためにも、タレントマネジメントを導入しDX人材の育成に活用してみてはいかがでしょうか。

ファインドゲートでは社内の人材育成強化を検討する際に、考慮すべきポイントをまとめた入門資料「人材育成の目的の大切さに気づくためのガイドブック」~人材育成担当の気づきのヒントがここにある~ をご用意しました。本資料は、人材育成を強化したい方には必見の資料です。ぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

お役立ち資料

関連記事

TOP