タレントマネジメントを活用してリスキリングをしていこう

さまざまな時代の変化にあわせて変化してきた人材育成。その中でも、専門的かつスピード感を求められるデジタルトランスフォーメーションに対応するための人材育成方法として「リスキリング」が注目を浴びています。しかし、おいていかれないためにとりあえず形だけ導入してみたけど活用はできていないという企業も少なくありません。では、そもそも「リスキリング」とはどのようなものなのでしょうか。

今回はタレントマネジメントを活用したリスキリングについて詳しく見ていきましょう。

リスキリングの定義と求められる背景~タレントマネジメントをどう活用する?

先日久しぶりにとある企業の社長さんとお会いした時にもリスキングに関する話題が出ました。
「2022年の10月に岸田政権が5年間で1兆円のリスキリング支援を行うことが発表されましたよね。弊社でも何かしら取り組まなきゃいけないなと思ったので、良いきっかけにはなったのですが、リスキリングって何?というところからで……。結局何もできてないんですよね。」

では、そもそも「リスキリング」とはなんなのでしょうか。

リスキリング(Reskilling)とは、『職業能力の再開発・再教育』という意味でつかわれ、技術の進歩、社会や市場の変化に対応するために、業務上で役立つ新しいスキルや能力・知識を学ぶことをいいます。
近年注目されるようになったきっかけとして挙げられるのはビックデータ、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を用いた技術革新である、第4次産業革命です。

今までの主力産業が衰退し、業務のロボット化・IT化が進むことによって人間が担ってきた労働の一部がさらに自動化されています。しかし、企業は必要のなくなったスキルしか持っていない大量の余剰人員を抱えると同時に、新事業で必要とされる新たなスキルを持ったIT人材の不足という問題に直面しました。
そこで職業や仕事に適応するスキルを取得するためなど、仕事に対応するためにリスキングをする必要があるのです。

しかし、リスキングを行うにあたり、急に「今までと違う分野の情報を仕事のために勉強してほしい!」と従業員にお願いしても、全員が前向きにとらえてくれるとは限りません。最悪の場合、モチベーションが下がってしまい、離職へつながってしまうことも考えられます。

では、どうしたらよいのでしょうか。
ここで活用できるのが「タレントマネジメント」です。

これから伸びてくるであろう事業を育てていくためにはどのような人材が不足しているのかを見える化すると同時に従業員の今までの経歴や身に着けたスキル情報を見える化ことによって、従業員にどのようなスキルを身に着けさせたらいいか、的確に人材育成を行うことが出来ます。

リスキリングのメリットとデメリット~タレントマネジメントで見極める人材育成

タレントマネジメントを活用しながらリスキリングを行うことによって、従業員の的確な人材育成を行うことが出来ることをお伝えしました。

しかし、どんなものでも良い面と悪い面があります。
ここで簡単にではありますが、リスキングのメリットとデメリットを企業視点・従業員視点の2つからご紹介したいと思います。

<企業のメリット>

  1. 雇用の安定化

従業員がリスキングで必要に応じたスキルを得ることによって、無理な人員配置の転換や人員整理を避けることが出来ます。

  1. 業務効率の向上

従業員の業務が効率化することにより、浮いたコストを別の業務などに割り当てることが出来、さらに生産性を高めることが出来ます。

  1. 人材採用コスト削減

必要な人材を都度採用した場合、コストがかかります。また、デジタル人材は不足しているため採用も非常に難しい状況が続いています。

不足している人材を社内の人材でリスキリングすることにより、より専門かつ適正の高い人材を育成することが出来ると同時に採用面のコストを削減することが出来ます。

<企業のデメリット>

  1. 育成した人材が離職する場合がある

DX化に対応したスキルを身に着けたデジタル人材は上記でもお伝えした通り不足しているため、市場価値が高まっています。そのため、需要も多く転職がしやすい状況となっています。

  1. 時間的・金銭的なコストがかかる

従業員をリスキングするためには研修を受けさせたり書籍を購入したり、一定額の出費が予想されます。また、勤務時間内に研修を受けさせる場合には、通常業務への影響も懸念されますし、スキルを身に着けるまでの時間的コストもかかります。

  1. 長期的な取り組みになりやすい

DXの分野は日々技術的にも内容的にも変化しています。そのためリスキリングで一度スキルを身に着けたところで終わりではなく、継続的に学習を行い、学びなおす必要があります。

<従業員のメリット>

  1. 業務の効率化

IT活用によって、様々な業務の効率化・自動化が進み、アナログで行っていた業務がどんどんデジタル化しています。それにより業務の効率化が進み、あいた時間を活用して別の業務を行ったりすることが出来ます。

  1. キャリアの選択肢の増加

リスキリングで新たなスキルを身に着けることにより、今後のキャリアプランの選択肢が増加します。また自分の希望する職種に就くためにはどのようなスキルが必要なのかをタレントマネジメントを活用し把握しておくことで、より自分の望むキャリアアップを積むことが出来ます。

  1. 市場価値の向上

デジタル人材の不足が続いている中、新しいスキルを身に着けることによって、転職市場における価値が向上します。また需要が増えることによって自分のやりたかった業務への従事に繋がりやすくなります。

<従業員のデメリット>

  1. 時間的・労力的な負担が大きい

DX分野は日々情報が更新されており、学びが終わることはありません。そのため、一度スキルを身に着けたところで終わりではなく、学習を継続していく必要があります。また、講習を受ける際にもまとまった時間が必要となるため、スケジュールの調整が必要となります。

  1. モチベーションの低下

人材配置の関係で、自分の希望とは異なるスキルを習得せざるを得なくなった場合、どうしても学習に対するモチベーションが低下してしまいます。

  1. スキルの習得が評価されない場合がある

日々目まぐるしく必要な知識が変化する中で、時間と労力をかけてスキルを習得したとしても、活かせないという可能性もあります。リスキリングの提案があったとしても、常に最悪なケースも想定しつつ判断しましょう。

このようにリスキリングを行って会社にとって必要な人材を育てることも重要ですが、メリットとデメリットも必ずうまれます。
せっかく時間と労力をかけて新しいスキルを身に着けてもらうのだから、前向きにモチベーション高く取り組んでもらえるのが理想です。

そのため、タレントマネジメントを活用し、従業員それぞれが今後どのような人材になりたいのかなど、目標を見える化し、なるべくその目標に合わせた人材配置・育成を行って、モチベーションの向上につなげていけるようにしましょう。

タレントマネジメントを活用してリスキリングをし、デジタル人材を育てよう

「でもデジタル人材って必要って言われる割になんで?って言われると答えが難しいですよね。そうなると、社内でも育成の優先順位が下がってしまって……。」
では改めて、なぜデジタル人材が企業にとって必要なのかについて3つのポイントで見てみましょう。

  1. DX推進

ビジネス環境が目まぐるしく変化していく中で、ユーザーのニーズにこたえ、グローバルな規模で戦っていくためにはDX推進が求められています。競争相手が増える中で、生き残るためにはDX推進は必要不可欠なことであり、それに応じてデジタル人材の必要性も高くなっています。

  1. レガシーシステムの壁

レガシーシステムとは老朽化、肥大化・複雑化、ブラックボックス化したパソコンのシステムを意味しますが、約8割の企業がレガシーシステムを抱えています。

本来は最先端の技術に対する投資が優先されるべきですが、どうしても既存のレガシーシステムの保守・運用に人材を割かなくてはいけません。

  1. コロナ禍における働き方の変化

リモートワークやオンライン会議など、コロナ禍で非接触が推奨になった際に、IT活用したビジネススタイルが必須となりました。第5類になってからも、ITを活用したビジネススタイルはさらに普及していくと思われるため、DX推進を継続的に行っていく必要があります。

日々目まぐるしく成長している産業の中で不足しているデジタル人材を育てることは、今後企業が成長していくためにも重要なカギとなります。

タレントマネジメントを活用し、今一度企業としての目標は何なのか、従業員それぞれの目標はなんなのか、様々な情報を見える化し、適切な人材配置を行いましょう。
また企業の成長のためにリスキリングを行うことにより、企業も従業員自身も成長でき、モチベーションの向上、ゆくゆくは企業の発展へとつながります。

まとめ

いかがでしたか?

2022年の10月に岸田政権が5年間で1兆円のリスキリング支援を発表してから、注目を浴びているリスキリング。
リスキリング(Reskilling)とは、『職業能力の再開発・再教育』という意味でつかわれ、技術の進歩、社会や市場の変化に対応するために、業務上で役立つ新しいスキルや能力・知識を学ぶことをいいます。

リスキリングを行うことにより企業側にも従業員側にもメリットはありますが、それと同時にデメリットもあります。

<企業のメリット>

  1. 雇用の安定化
  2. 業務効率の向上
  3. 人材採用・育成のコスト削減

<企業のデメリット>

  1. 育成した人材が離職する場合がある
  2. 時間的・金銭的なコストがかかる
  3. 長期的な取り組みになりやすい

<従業員のメリット>

  1. 業務の効率化
  2. キャリアの選択肢の増加
  3. 市場価値の向上

<従業員のデメリット>

  1. 時間的・労力的な負担が大きい
  2. モチベーションの低下
  3. スキルの習得が評価されない場合がある

また、なぜデジタル人材が企業にとって必要なのかについて3つのポイントもご紹介しました。

  1. DX推進
  2. レガシーシステムの壁
  3. コロナ禍における働き方の変化

慢性的な人材不足の中で、企業がこれからも成長していくためにも、タレントマネジメントを活用し、どのような人材が必要なのか見える化し、必要に応じて人材育成を進めていく必要があります。

みなさんもぜひ、タレントマネジメントを活用し、リスキリングを進めてみてはいかがでしょうか。

ファインドゲートでは社内の人材育成強化を検討する際に、考慮すべきポイントをまとめた入門資料「人材育成の目的の大切さに気づくためのガイドブック」~人材育成担当の気づきのヒントがここにある~ をご用意しました。本資料は、人材育成を強化したい方には必見の資料です。ぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

お役立ち資料

関連記事

タレントマネジメントを活用してビジネス創出のヒントを探してみよう

タレントマネジメントの導入による変化~成功した活用事例のご紹介~

タレントマネジメントを評価面談に活かそう

タレントマネジメントシステムを活用した人事評価の事例

PAGE TOP